ケーブルの「塩害」とは
※この記事は製品や技術にまつわるお役立ち情報=豆知識を意図しておりますことから、弊社製品以外の製品や市場一般に関する内容を含んでいることがあります

「塩害」という言葉について聞きなじみのある方は少ないかもしれません。一方で、海沿いの地域では警戒すべき問題のひとつです。建築物や植物は塩害の悪影響を受けます。また、ケーブルも塩害の対象です。こちらでは、塩害の概要やケーブルに起こりうる被害、一般的な塩害対策についてお話します。
塩害とは
塩害とは、塩分を含む風、または海水によって引き起こされる建築物・構造物・植物への被害の総称です。海沿いの地域では塩害が多発します。寒い地域では、雪を融かすための融雪剤に含有されている塩化カルシウムによって塩害が引き起こされることもあります。
多くの農作物は塩分が過剰に多い環境では生息できません。また、一度塩害が発生すると、数十年規模で農作物の作付けが難しくなると考えられています。津波による匹敵な被害として、農業地域に塩害が起きた例が数多く存在します。
塩害がもたらす無機物への悪影響として挙げられる代表的な例は、さびや急速な劣化です。比較的古い構造物の場合、塩害によって崩落してしまう可能性があります。海沿いを走る電車が、塩害によって早期のうちに廃車になってしまうケースもあるようです。
日本では沖縄・離島、瀬戸内海側、東北日本海側、その他海岸から500m以内の地域が「重塩害地域」として定義されています。
ケーブルに起こりうる塩害
塩分の多い環境で屋外に露出している場合、ケーブルにも塩害が起こりえます。塩害の対象となる代表的なケーブルは、電線や配電ケーブルです。ケーブルをまとめるプルボックスやケーブルラックに塩害が発生することもあります。
塩分は電気を通しやすく、絶縁部に塩分が付着すると漏電が起きることが考えられます。最悪の場合は、電気の供給が停止してしまうこともあります。
皮膜へのダメージも少なくありません。塩害によって導電体が露出した状態は大変危険です。海沿いに設置されたケーブルには塩害対策が必要となります。
ケーブルの塩害対策
塩害が予想される地域では、電気設備に対策を実施することが前提となります。ケーブルにも耐塩性の強い被膜や塗装が施されます。また、定期的に付着した塩を除去するのが一般的です。
***
塩害対策は基本的に海沿いの地域に求められる措置ですが、台風などの影響で潮風が海から遠く離れた地域にも届くことがあります。塩害対策が施されていないケーブルは塩分に対して脆弱です。屋外にケーブルが露出している場合は、必要に応じて塩分への耐性に注目してください。