LANケーブルの「CAT(カテゴリ)」による速度の違い
※この記事は製品や技術にまつわるお役立ち情報=豆知識を意図しておりますことから、弊社製品以外の製品や市場一般に関する内容を含んでいることがあります

LANケーブルは、いくつかの基準によって分けられています。基準のひとつが「CAT(カテゴリ)」という規格です。こちらでは「CAT」の概要や、通信速度をはじめとする速度の違いについてお話します。
「CAT」とは?
一見するとどれも同じに見えるLANケーブルですが、実際には「CAT(カテゴリ)」という規格によって分けられています。LANケーブルにはコネクタの部分などに「CAT○○」といった印字があります。その表示により、使用しているLANケーブルのCATを確認可能です。
CATは適合するイーサネット(LANに採用されている通信規格)と通信速度が違います。以下では主なCATの性能についてご紹介しましょう。
CAT5
通信速度:100Mbps
イーサネット:
10BASAE-T
100BASE-TX
CAT5e
通信速度:1Gbps
イーサネット:
10BASE-T
100BASE-TX
1000BASE-T
CAT6
通信速度:1Gbps
イーサネット:
10BASE-T
100BASE-TX
1000BASE-T
1000BASE-TX
CAT7
通信速度:10Gbps
イーサネット:
10BASE-T
100BASE-TX
1000BASE-T
1000BASE-TX
10GBASE-T
CATを基準に選ぶLANケーブル
上述したとおり、LANケーブルはCATによってそれぞれ通信速度が決まっています。現在、家庭用に提供されている光回線では、1Gbpsの通信速度が一般的になりました。光回線サービスを利用しているのであれば、CAT5のケーブルでは通信速度が低下してしまいます。CAT5eや6のケーブルであれば、光回線のメリットを享受できるでしょう。
集合住宅のモジュラージャックに直接LANケーブルを差す場合は、モジュラージャックによって適応するCATが決まっている場合がありますので注意が必要です。また、ルーターとケーブルの適合イーサネットにも気をつけなければなりません。
CAT7は業務用サーバー、データセンターで使われています。現状、家庭用のLANケーブルとしてはオーバースペックですが、今後はCAT7のケーブルが要求されるようなサービスが提供されるかもしれません。
***
同じ環境でもCATに注目してLANケーブルを変えるだけで、ネットワークの速度が激変する場合があります。LANケーブルは、求める快適性に応じてCATに注目して選ぶようにしてください。