配線ダクトにはどんな種類がある?それぞれの特徴について|LANケーブルと結束バンドのことなら|パンドウイット

配線ダクトにはどんな種類がある?それぞれの特徴について

※この記事は製品や技術にまつわるお役立ち情報=豆知識を意図しておりますことから、弊社製品以外の製品や市場一般に関する内容を含んでいることがあります

配線ダクト

オシャレな美容院やファッションショップ・カフェなどの店舗には、配線ダクトを用いて華やかな照明器具を取り付けているところをよく見かけます。近年では、自宅でも配線ダクトを用いて照明器具を取り付ける家庭が増えています。家庭用としての配線ダクトの需要が高まり、メーカーもさまざまな種類の配線ダクトを用意しています。

今回は、その配線ダクトの種類や特徴について、詳しくご紹介します。

配線ダクトとは?

配線ダクトとは、照明器具を取り付ける装置のうちのひとつ。多くの電線を安全にまとめて、整理するために用いられる管状の設備です。配線ダクトの他の呼び方として、「ライティングレール」や「ダクトレール」と呼ばれることもあります。

基本的に天井に設け、スポットライトやペンダントライトなどの照明器具を取り付けることができます。

配線ダクトの大きな特徴としては、レール上のほぼどこにでも照明器具を取り付けることができるということがあげられます。また、取り付けできる照明はひとつだけではなく、複数個設置することも可能です。配線ダクトに取り付けられる照明器具もとても幅広く、さまざまな照明器具をインテリアに合わせて取り揃えることができます。

近年では、一室多灯のインテリアがトレンドです。

例えば、お部屋の天井中央にライトをひとつだけ配置するという方法が、これまでは一般的でした。しかし、配線ダクト(ライティングレール)を用いて複数の照明器具を設置する方が、スタイリッシュなインテリアが実現できます。そうすることで、まるでオシャレなカフェにいるかのようなお部屋が完成します。

つまり、配線ダクトを使用することで、カフェのような立体的な照明効果のある空間を演出することができるようになるのです。

配線ダクトの種類

配線ダクトには、材質、色などさまざまな種類があります。使用する場所や照明器具によって、適切なものを選びましょう。

 

天井直付け形

主な配線ダクトはこの形になります。取り付けのための接続キャップはL形やT形・十字形など種類が豊富なので、自由な形に配列させることが可能です。最も多く使用されているので、取り付けも簡単に行うことができます。

 

天井埋込形

天井に直接埋め込むダクトです。直付け形と異なり、天井をすっきりと見せることができるので、よりオシャレな室内空間を実現することが可能です。こちらは接続キャップにはあまり種類がないので、設置はやや難しくなります。

 

吊り下げ(パイプハンガー)形

吊り下げ形は、天井が高い場合に使用するタイプです。この配線ダクトを使用することで、照明器具の取り付け高さを低くすることができます。長さは1.5mの範囲内で切断することが可能なので、照明器具の取り付け高さを調整できます。

 

簡易取り付け形

ほとんどの家庭にある「シーリング」や「ローゼット」と呼ばれる電気配線の接続部分に設置が可能です。こちらは取り付ける照明器具などに荷重制限があるので注意が必要です。

長さが1m~1.5m程であれば、片側だけで2.5~3kg。合計で5~6kgほどの制限があります。

配線ダクトの設置方法には、たくさんのバリエーションがあります。電線さえ確保ができれば、さまざまな配置で配線ダクトを取り付けることが可能です。配置を変えることで、オリジナリティ溢れる室内空間を彩ることができるでしょう。

配線ダクトの長さ

 

基本的な長さ

配線ダクトの長さは1m単位で、基本的には3mくらいの長さです。メーカーによっては4mほどの長さのダクトもあります。

 

好きな長さにカット可能

ダクトはさまざまな長さで販売されています。ただ、自分の部屋ではこんなに長いダクトはいらない、なんてこともしばしば。基本的には、配線ダクトはどのメーカーであっても、自分で適当な長さに切断して使用することが可能です。

カットする際はノコギリを使って切断を行います。カットする際は「通線孔の面でカットする」ということが大切です。通線孔の面でカットして使用する事で「何かに引っ掛かりダクトが割れる」「指を切る」などのアクシデントを防ぐことができます。

配線ダクトの選び方

配線ダクトを購入するとなると、使う場所や材質といった機能性、色や見た目といったデザイン性が気になるものでしょう。

そこで、配線ダクトを選ぶ際に重要視される機能性とデザイン性、そしてその2つのバランスについて解説いたします。

 

配線ダクトの機能性

配線ダクトには種類があり、その取り付け方法も多種多様です。

なかには、工事不要で手軽に設置できるタイプのものもあります。

しかし、設置のしやすさよりも、屋外のような耐水性を求められる場所に設置されるかどうかなど、その配線ダクトがどういった環境下に設置されるのかといったことが重要です。

そのため、まず取り付けたい場所や照明器具によって、どのタイプの配線ダクトが適しているかを検討しましょう。

耐荷重や長さなどの商品特性も考慮しながら、使用感を確認するのがおすすめです。

長さに関しては、カットすることができるものも多いため、迷ったら長めのものを選ぶと良いでしょう。

また、高い難燃性を求められる環境や配線ダクトは軽い方が良い環境など、デザインが気に入ったものであっても設置環境によっては適していないこともあります。

難燃性が求められる環境ではポリ塩化ビニル製の配線ダクト、軽さを求められる環境ではポリプロピレン製の配線ダクトなど、環境に応じて適切な配線ダクトを選ぶようにしましょう。

 

配線ダクトのデザイン性

機能性は確かに重要ですが、機能性だけが優れていても、周囲のデザインと合わない場合、それは最適な配線ダクトではないかもしれません。

配線ダクトやそこに取り付ける照明自体のデザインが良いものであるかどうかということに加え、他の家具との相性が悪くなってしまわないようなデザインであることも重要なポイントです。

例えば、スタイリッシュなインテリアを目指す場合はモノクロカラーやモダンなデザインの配線ダクトを選ぶことで、洗練された雰囲気を演出できます。

一方、ナチュラルなインテリアの場合は木目調デザインのものを取り入れることで、温かみのある空間を実現できるでしょう。

また自宅、お店、工場などさまざまな場所で使用される配線ダクトですが、お客さまや使用者などの視線を意識しなければならない場合には使用者の好みやニーズに沿ったデザインにすることが求められます。

このように、機能性だけではなくデザイン性においても最適な配線ダクトを選ぶことが重要です。

 

機能性とデザイン性のバランスを考える

配線ダクトを選ぶ際には機能性とデザイン性のバランスを考慮することが重要です。

機能性とデザイン性のバランスだけではなく、目的に合わせたバランスの取り方や、実際に配線ダクトを設置する場所や照明器具との調和も忘れてはいけません。

実際に配線ダクトを設置した後から「設置環境に合っていない材質だった」「やっぱり周りのデザインと合っていない」などの問題が発覚しないようにするためにも、事前に目的や設置環境などをきちんと把握した上で配線ダクトを選ぶようにしましょう。

まとめ

配線ダクトにもさまざまな種類があり、それぞれの用途に合った特性があります。また配線ダクトを用いた照明は、美容院やファッションショップ・カフェの店舗などだけでなく、自宅のインテリアとしても活用され始めました。

ただ、ダクトレールはデザインが選べなかったり、基本的には白・黒の2色だけであるというのがデメリットといえます。しかし、配線ダクトはこのデメリットが気にならないくらい、さまざまな使い方ができます。

自分の生活や用途に合った配線ダクトを使って、生活の質をアップさせましょう。

お問い合わせはこちら

👉知っとく・納得、結束バンドのあれこれ
📒製品カタログはこちら

製品の購入に関するお問い合わせはこちら
「知っとく・納得、結束バンドのあれこれ」関連記事
よく読まれている記事
  • Information