社内ネットワークは無線?有線?
※この記事は製品や技術にまつわるお役立ち情報=豆知識を意図しておりますことから、弊社製品以外の製品や市場一般に関する内容を含んでいることがあります

有線は信頼できる安全な回線です。一方で、無線の利便性も無視できません。社内ネットワークの回線としてはどちらが適しているのでしょうか? こちらでは、有線と無線のメリット・デメリットから、社内ネットワークの回線としてどちらを採用すべきか考えていきます。
有線のメリット・デメリット
無線の通信品質も向上していますが、通信のパフォーマンスはいまだに有線のほうが評価されているようです。主に通信の安定性や速度の面に高い評価が集まっています。業務で使用するような大容量のデータを送れる点もメリットだと考えられています。また、セキュリティ面でのシビアな意識が求められるネットワーク環境では、安全性の観点から有線が中心です。
一方で、配線工事の手間やケーブル類が邪魔になってしまう点が、デメリットとして挙げられます。人員の異動などによるレイアウトを頻繁に変更するオフィスでは、有線のネットワークの配線がネックになることも多いようです。また、近年、業務への活用が一般化しているスマートフォンやタブレットが使えない点もデメリットです。
無線のメリット・デメリット
無線を中心にネットワーク環境を設計すると、有線で懸念されるようなケーブルの配置に悩まされることはありません。オフィスのレイアウトが自由になるほか、清掃がしやすくなります。また、床にケーブルを這わせる必要もないため、足をひっかけて破損してしまうことや、つまずいてしまうこともありません。
ただし、通信のパフォーマンスは有線と比較すると劣ります。通信速度はルーターの性能向上や新しい規格により向上していますが、安定性については懸念する声が多いようです。場所による通信パフォーマンスのばらつきもあります。企業のネットワーク回線としてはセキュリティ面が弱いという声も多いようです。
社内ネットワークの安全性維持を考えると有線が必要
社内ネットワークについては、多くの企業が有線を中心に構成しています。これは、やはりセキュリティ対策を重要視している企業が多いことが最もたる理由です。一方で、モバイル端末の利便性を考えると、無線ネットワークによる生産性向上の可能性も否定できません。重要なデータに関しては有線のネットワークで共有し、外部ソースの取得に関しては無線を利用するようなバランスのよいスタイルが求められています。
***
ご紹介したように有線・無線にはそれぞれメリットとデメリットがあります。特性を把握して、社内ネットワークへ効果的に採用してください。